車椅子の選び方|車椅子の基礎知識

車椅子_床ずれ_クッション_原因_選び方

車椅子の選び方

車椅子を使用することで、ベッドから起きて室内や屋外の移動ができるようになり、生活の範囲は広がります。車椅子の特徴や種類、使い方などを知り、ご自分にあった車椅子を選びましょう。

車椅子の種類ってどんなのがあるの?

  1. 自走介助兼用車椅子(自走式車椅子)
    • 自走介助兼用タイプは、最も一般的に流通している定番の形の車椅子です。一般的な表記は自走式車椅子ですが、当社の表記は 押し手部分に介助ブレーキのあるもの を分かりやすいよう、自走介助兼用とお分けさせていただいております。後輪タイヤが18~24インチと大きく、ハンドリムで自分でこいで移動出来ます。(定番の車輪サイズは前輪6インチ後輪22インチです。)車輪が大きいため、介助者にとっては少ない力で押すことができ、段差も乗り越えやすくなりますが車輪が大きい分、介助式車椅子より重量は重く、コンパクトさには欠けます。
  2. 自走式車椅子
    • 介助式ブレーキのない自走専用タイプの車椅子です。車輪が18~24インチと大きく、ハンドリムで自分でこいで移動できます。介助ブレーキはありませんので、坂道などでの使用をお勧めいたしません。基本的に介助者が車椅子後方の押し手を押して、進めることが可能です。介助ブレーキがない分、お値段がお安めなので一時的な使用の際や、施設や室内などの利用におすすめです。コスト削減、丈夫な素材のためスチール製の物も多い車椅子となっておりますが、スチール製の場合は重量が重くなりますので、持ち上げたりすることが多い方にはおすすめしません。
  3. 介助式車椅子
    • 後輪タイヤが12~16インチと小さく、ハンドリムがないため自身で操作ができない介助式車椅子です。(定番の車輪サイズは前輪6インチ後輪16インチです。)タイヤが小さい分、車体が短く軽くなるため、車への積み込みや収納に適しています。ご利用者様が自身で移動することが少ない際や、外出時の使用におすすめです。介助者が介助しやすいように、ハンドグリップや介助ブレーキの有無もご確認ください。
  4. 簡易・携帯用車椅子
    • ちょっとした外出や通院に短時間使用したい際に最適な車椅子。出来るだけ軽量で小さく作られた車椅子 ですので、長時間の使用には不向きですが、多くは小さく折りたたみも出来ますので家に備えておくのにも邪魔になりません。
  5. ティルトリクライニング車椅子
    • 背もたれや座面がリクライニング可能な車椅子。お尻にかかる体圧を分散させ、リラックスして使用できます。長時間車椅子で過ごす方や体がずれてしまいやすい方などにおすすめです。
  6. 室内用車椅子
    • 主に室内での使用に最適な機能をもつ車椅子です。狭い廊下でも動きやすいよう小回りが利くものや、スリムな車椅子を分類しております。六輪車は大きな段差の乗り越えは難しいため、外出には向かない車椅子です。
      ※詳細はメーカー商品により異なります。

車椅子のタイヤってどう選べばいいの?

  1. ノーパンクタイヤ
    • 空気の代わりに樹脂が詰まっているタイヤなのでパンクの心配がありません。エアタイヤより重く、またクッション性も劣りますが、 空気入れなどのメンテナンスを行う必要がないため人気のタイヤとなります。一言にノーパンクタイヤといってもメーカーによって素材もさまざまです。軽量化、クッション性の向上にむけて日々開発が進んでいます。車椅子は長く置いておくとエアタイヤの場合は空気が抜け傷みやすくなります。常用されず収納しておく事が多い場合などにはノーパンクタイヤがおすすめです。
  2. エアタイヤ
    • タイヤ&チューブで構成されており、中に空気を入れて 自転車と同じように定期的な空気補充が必要な昔ながらのタイヤです。タイヤに押し付けて停止させる定番のブレーキは、 空気が抜けるとブレーキが利かなくなり危険なため、定期的なメンテナンスが必要となります。ノーパンクタイヤと比べ重量が軽くクッション性に優れているため、振動を抑えガタガタしづらく乗り心地が最良です。長く座る方や、乗り心地を最優先させるなら、エアタイヤがおすすめです。メーカーにご用意がある場合にはタイヤを変更することも可能な事もありますので、ご希望の際はお問い合わせください。

車椅子のエアタイヤの空気の入れ方

エアタイヤの空気の入れ方は基本的には自転車と同じように空気入れを使って行います。
英式、仏式、米式のバルブがあり、各々に応じた空気入れのアダプタが必要になります。
(空気入れはホームセンターなどでもご購入いただけます)
タイヤの適正空気圧は、タイヤの側面に記載されています。
空気入れに空気圧計がない場合には目安としてタイヤを手で押して、
やや硬い(軟式野球ボール程度)に空気を入れてください。
多くの場合空気が抜けるとブレーキの効きが悪くなり危険です。
またタイヤやチューブの痛みの原因となります。
逆に入れすぎてしまうとパンクの恐れがあります。
出来るだけ、適正空気圧に従った空気入れを行ってください。

車輪の大きさ

車輪が大きいほうがこぎやすく、段差は乗り越えやすくなります。

車輪が小さくなるほど小回りがききますが、小さい分車輪にかかる負荷が大きくなり、漕ぐのに多少力が必要であったり、座面の高さが低くなる場合があります。

最も多い後輪車輪サイズは自走式22インチ、介助式16インチです。

車椅子のフレームの材質って?

  1. アルミ製
    • 現在、最も一般的なものがアルミ製車椅子です。重量や強度、価格の面においてバランスのとれた材質となっており人気があります。
  2. スチール製
    • スチール製車椅子はアルミ製に比べて重量は重いですが、その分頑丈で比較的安価なのが特徴です。昨今はアルミ製が主流となっているため、車椅子の種類としては多くありません。耐久性に優れているため、施設や病院で多く使われています。

シート座面の幅

標準的なサイズは40cm前後とされております。

小柄な方には38cm~大柄な方には42cm~のワイドタイプもご用意しております。

シート座面の幅での選び方

選び方の目安としては、利用者様が座ってお尻の幅+3~5cmの余裕
(介助者の両手がお尻とサイドガードの間に入る程度)とされています。

広すぎるとハンドリムが回しにくく、狭すぎるとサイドガードに足が圧迫されて
お怪我や車椅子の破損の原因が生じてしまいます。

病院や施設などでは少し大きめのサイズを置いてあることも多いようです。

不特定多数の利用者様がご使用になる際や、体の変化の状況に応じて
後からシート座面の幅を調節したい場合には、シート座面の幅が変更可能なモジュールタイプの車椅子をご検討下さい。

前座高

前座高とは…床から車椅子の座面(前端)までの高さのことです。

高さは【中床(ちゅうしょう)】【低床(ていしょう)】【高床(こうしょう)】とあり、
定番の高さは43cm(中床)程とされていますが、使いやすいサイズはご利用者様の足の長さや利用状況、また介助者様の身長などに応じてかわります。

移乗性を考慮される場合は前座高を移譲先(ベッドなど)の高さに近づけると移乗しやすいですが、 座面が高すぎるとご利用者様が座る際に車椅子にぶつかりやすくなり、逆に低すぎると立ち上がりがしづらくなりますので、 通常はご利用者の体に合わせたサイズの物をご使用ください。

前座高の高さが通常より高め、また通常より低めの車椅子の場合には、
車軸の位置をずらして調節してあるタイプと、車輪サイズで調節してあるタイプがあります。

前座高での選び方

選び方の目安としては、
利用者様の膝下から床までの高さ+5~8cmを目安にお選びください。

足でこいで進みたい方には足が床につきやすいよう、
利用者様の膝下から床までの高さ+0~2cm(床にかかとがつく高さ)を目安に少し低めの物をお選びください。

※座面にクッションを引く場合は、座面高さ+クッションの厚みとなりますのでご注意ください。

車椅子の折りたたみとは

車椅子の座面を持って、上に引き上げるとコンパクトに折りたためる機能です。

横幅がスリムになりますので、収納や車への収納に便利です。

※リクライニングタイプなどの折りたたみ方法は機種により異なります。

お車へ実際積めるかどうかは、お車のサイズによって違います。

車椅子の折りたたみサイズをご確認ください。

車椅子の背折れとは

背もたれ部分が折りたため、高さを低くできる機能です。

車への積み込みをされたいときや小さく収納したい際などにも便利です。

背もたれフレームのレバーによるワンタッチ操作で簡単に折りたたむことができ、アルミ製の車椅子のほどんとに搭載されています。

施設や病院などでは、頑丈な背折れ機能のない、背固定タイプをご使用の場合が多くみられます。

車椅子の基本的な折りたたみ方は簡単です。

駐車ブレーキをかけ、フットプレート(足乗せ)を上方にあげ、背折れ機能のある車椅子は背折れ金具を前方に押しながら手押しハンドルを手前に倒し、高さを折りたたみます。

シートの前方と後方の中央部を同時に持ち上げ、横幅を折りたたみます。

車椅子の重量

昔ながらの車椅子の重さは約15kg程度。

最近人気のメーカーによる軽量シリーズとされる重さは約12kg~10kg程度です。

更に10kg以下の車椅子を超軽量・または簡易型車椅子と分類されますが、 いずれも明確な線引きはできません。

フレーム素材、タイヤの違いや、車椅子本体機能、メーカーの違いなどの様々な条件があるためです。

軽ければ軽いほど車への積み込みや持ち運びの際の介助者様の負担は減ることになります。

しかし、車椅子に座る時間の長いご利用者様には、リクライニングやシートに機能があるもの、 また、移乗することが多い場合には肘跳ね上げ式、脚部の各種機能がついている物…など、 身体的な条件やご使用になる環境により適した機能が必要です。

重量よりもご利用者様に必要な機能を見極め、車椅子を選ぶことも重要です。

移乗しやすい車椅子の機能って?

  1. 肘跳ね上げ機能の車椅子
    • ワンタッチでアームサポート(肘かけ部分)が後方に跳ね上がる機能です。通常移乗の際は介助者様が一度前から抱きかかえるなど、立ち上がる形をとなる必要がありますが肘跳ね上げ式車椅子の場合、ベッドなどへの移乗の際に、アームサポートが邪魔になりません。車椅子の種類によっては、サームサポートが取り外し可能な形の物や、上下するタイプもありますが、いずれも、移乗の際に邪魔になりにくい機能です。
  2. 脚部スイングアウト機能の車椅子
    • 脚部を回転させるように後方に開けたり、取り外しもできます。(※一部取り外し機能の無いものもございます。)足元が邪魔にならず、移乗対象により近づける他、立ち上がりや移乗の際にとても便利です。足元のスペースが広くなるので、足こぎをされる方にもおすすめです。肘跳ね上げ機能とセットで搭載されている場合が多い機能です。

リクライニングとティルティングの違いは?

  1. リクライニング
    • 背もたれのみ角度を変えることができるタイプ。座面にかかる体圧を分散させます。良好な頭部の保持機能があまりないので、すべり座りに気を付ける必要があります。
  2. ティルティング
    • 姿勢を維持したまま、 座面ごと角度を変えるタイプ。臀部にかかっていた圧力を背中で受けられるます。身体のズレを防ぎながら座圧を変更したい方に。
  3. ティルト&リクライニング
    • ティルティングとリクライニングが一体なタイプ。ご自身で姿勢を変えることができない利用者にとって身体への負担を軽減し楽な姿勢を保てます。身体のズレを防いで、より安定した姿勢を保ちたい方へおすすめです。

脚部エレベーティングってどんな機能?

角度を調節することで、脚部をリフト出来る機能です。

骨折などでひざを曲げられない方や、脚部に拘縮、変形があり角度を固定する必要がある方、 足を伸ばし真っ直ぐにしておきたい際などに便利な機能です。

一部スイングアウト機能と組み合わせて装備されている機種もございます。

車椅子にクッションは必要ですか?

車椅子を利用するにあたって座面の座り心地の善し悪しはとても重要です。

折りたたみ構造のある車椅子の多くは座面に布が貼ってあるだけのものが多く、長時間利用すると振動がお尻に伝わり当然疲れてしまいます。

椅子用クッションは、体圧分散構造による疲れの軽減や床ずれ防止、姿勢や座位の保持を助けるものなど様々な商品があります。

座布団などで代用してしまうと、体のずれや蒸れにより、床ずれ等の原因となります。

車椅子に長く座られる場合は車椅子用の耐圧分散クッションの使用をおすすめします。
※クッションの厚みに応じ前座高が高くなってしまいます。

別途車椅子クッションを使用する際には前座高はクッションの厚みを計算にいれてお選びください。

車椅子とクッションに関するお問い合わせは
お電話(048-994-2039)、またはお問い合わせフォームに必要事項を入力の上、送信して下さい。
どんなことでも遠慮なくお問い合わせください。