徘徊感知機器

徘徊感知機器

徘徊感知機器とは?

徘徊感知機器とは認知症の方が、自宅や自室から一人で外へ出ようとした場合に、家族や介護者に知らせる福祉用具です。
感知タイプやシートタイプなど用途に合わせて使用します。

徘徊感知機器を使うメリット・役割

認知症老人徘徊感知機器の役割は主に2つあり、介護者の方にとって大きなメリットが得られます。具体的に見ていきましょう。

  1. 徘徊にいち早く気づける
    • 最大の役割は、認知症の方の徘徊にいち早く気づけるという点です。ベッドを下りた瞬間や自室を出たときなど、徘徊の開始を知らせてくれるので、介護者の負担を最小限に抑えることができます。徘徊の発見が遅れると、家の外に出てしまって行方がわからなくなることがあります。自宅から何キロも離れた場所まで行ってしまうケースも少なくないため、少しでも早く気づくことがトラブルを防ぐ近道です。また、徘徊が頻繁になると交通事故に遭うリスクも高まってしまうため、なるべく早く対策を取ることをおすすめします。
  2. 転倒のリスクを軽減できる
    • 徘徊感知機器を使用すれば、転倒によるケガを防ぐこともできます。認知症の方は「足元がふらつくから気をつけなくては」と意識することはあまりないので、自分の身体状況に関係なく徘徊を始めてしまいます。これは大変危険です。足腰が弱い方の場合、ひとりで歩きまわると転倒のリスクが高まり、骨折する可能性もあります。ご高齢の方が骨折すると、そのまま寝たきりになる可能性もあるので、徘徊は早期に発見することが重要です。

徘徊感知機器の主な種類・仕組み

では、徘徊感知機器にはどのような種類があるのでしょうか。主なタイプと徘徊を防ぐ仕組みをお伝えします。

  1. ベッド用
    • ベッド用は、夜間にベッドから降りて徘徊し始めることが多い方に適しています。マット状のセンサーをベッドの足元に設置するタイプで、重量を感知すると、別室にいる家族にチャイムやメロディーで知らせる仕組みです。ベッドのマットレスの上に敷き、利用者が起き上がったときに知らせるタイプもあります。夜間の徘徊を未然に防ぐことができれば、介護者の方の心身の負担をかなり軽減できるでしょう。
  2. ドア・玄関用
    • 自室のドアや玄関に設置できるタイプもあります。徘徊感知機器の前を横切ったり、ドアを開閉したりするとセンサーが反応して知らせてくれるので、徘徊が屋外に及ぶ前に防ぐことができます。
  3. 携帯用
    • 携帯用は、認知症の方が小型の発信器を持ち運ぶタイプです。発信器の対となる本体(報知器)が利用者との距離や方向を感知し、設定した距離より離れたり、近くを通ったりすると知らせる仕組みです。利用者自身が携帯するものですが、ご本人は用途を理解しているわけではありません。発信器に気づかれると取り外してしまうことがあるので、お守りの中に入れたり、衣類に縫い付けたりすると良いでしょう。

適切な徘徊感知機器を選ぶ基本ポイント

次に、認知症老人徘徊感知機器を選ぶ際の基本ポイントをご紹介しましょう。

  1. 徘徊を止めたい場所に設置する
    • まず、検討しておきたいのは設置場所です。どの時点で徘徊に気づき、見守りを始めるべきなのかを考えましょう。夜間の徘徊が多ければ、ベッドから離れた段階で知らせるタイプが有効ですし、「特定の部屋から出てしまうと困る」という場合はドア用が適しています。「家の外に出なければいい」と考えて玄関のみに設置するのも良いですが、利用者の歩行に不安がある場合、玄関にたどり着く前に転倒する可能性があるので要注意。ですから、設置場所は、介護者の利便性と被介護者の身体状況の両方を照らし合わせて検討しましょう。
  2. 本人が気づきにくいアラーム・デザインを選ぶ
    • 徘徊感知機器は、利用者ご本人に気づかれにくい音やデザインのものを選ぶのがおすすめです。認知症の方の中には、自分の身のまわりに見慣れない機器があると、取り外してしまう方もいます。コンセント式だとコードを引き抜かれる可能性があるので、目立ちにくさを重視するなら電池式が良いでしょう。徘徊を知らせる報知音も要チェック。利用者が驚くような音が鳴るものは不適切です。全員がなじみやすく、かつ介護者が気づけるタイプを選択しましょう。
  3. 電波が届くかどうか
    • 徘徊を感知するセンサーや受信器と、介護者に知らせる報知器が無線でつながっている場合は、電波が届くかどうかも確認しておきましょう。せっかく徘徊感知機器を設置しても、電波が届かなければ役に立ちません。一般的なものだと電波の到達距離は100m程度ありますが、住宅環境や設置場所によっては届きにくい場合があるので事前の確認が必要です。

徘徊感知機器に関するお問い合わせは
お電話(048-994-2039)、またはお問い合わせフォームに必要事項を入力の上、送信して下さい。
どんなことでも遠慮なくお問い合わせください。