介護用品│歩行器の種類と選び方

介護用品_歩行器の種類と選び方

高齢者の移動をサポートする介護用品に「歩行器」があります。「歩く」という行為は、筋力を維持し、寝たきり状態を防ぐことにつながるため、高齢者にとって重要な意味を持ちます。しかし、加齢とともに足腰が衰えると、自力で歩くことが困難になり、動くのが億劫になってしまう人もいるでしょう。「以前のように外出したいけれど、思うように歩けない」という高齢者の歩行を安全にサポートするには、どのような歩行器を選べば良いのでしょうか。
今回は、高齢の両親と同居している人、高齢者の介護を行っている人のために、歩行器の種類や特徴、上手な選び方をご紹介します。

高齢者の移動をサポートする「歩行器」とは?

歩行器は、足腰の筋力が低下している高齢者が安全に移動できるようにサポートする介護用品です。

  1. 歩行器とは
    • 歩行器は介護保険を利用してレンタルできる介護用品の一つです。
      歩行を補助する介護用品にはほかに「杖」がありますが、杖は1本の細長い足で体を支えるのに対し、歩行器は体を囲むような作りになっているため、数本の足でバランス良く体を支えます。上半身を歩行器に預けることによって転倒を防ぎ、足腰にかかる負担を減らしながら歩けるようになります。
      自分の足で歩けるということは、QOL(生活の質)の改善や自尊心の維持・向上につながり、高齢者が心身ともに健康な生活を送るために重要です。
  2. 歩行器が必要な人
    • 歩行器は、腰や膝にかかる負担を軽減したり、歩行姿勢を安定させたりするものであるため、足腰や股関節に痛みがある人、筋力やバランス感覚が低下している人、麻痺や障害などにより歩行が困難な人に適しています。

歩行器の種類と特徴

歩行器には、足にキャスターが付いているものや、左右を交互に動かせるものなど、使用者の身体状況に応じてさまざまなタイプが用意されています。歩行器の種類とそれぞれの特徴をお伝えします。

  1. 四脚歩行器
    • 歩行器を持ち上げて前に出しながら進むタイプの歩行器です。スチールやアルミでできた四脚のフレームで体を支えるため、安定性が高く、下肢への負担を大きく軽減させることができます。歩行器自体を持ち上げる必要があるため、上半身に痛みがある人は使用できません。下肢の筋力低下によりバランスを崩しやすい高齢者におすすめです。
  2. 固定型歩行器
    • 四脚歩行器の一種で、フレームが固定されているタイプです。歩行器を一歩前のほうへ持ち上げ、体を支えながら前進させます。主に室内での使用に向いており、立ち上がるときの手すりとしても活用できます。前進するには歩行器を持ち上げなければならないため、上半身の筋力がある程度ある人でなければ使用できません。下肢に筋力低下や痛みがあり、杖では歩行が不安定な人に適しています。
  3. 交互型歩行器
    • 四脚歩行器の一種で、左右のフレームを交互に動かせるタイプです。通常の歩行時のように、左足を出すときに右のフレームを、右足を出すときに左のフレームを前に動かしながら前進します。左右どちらかの足が常に地面に接しているため安定性が高く、体をしっかりと支えてくれます。体を左右交互に動かす必要があるので、バランス感覚が低い人や体の動きがスムーズでない人にはあまり向いていません。片足に痛みがある人や、姿勢バランスが取りにくく歩行が困難な人におすすめです。
  4. キャスター付き歩行器(歩行車)
    • 足に車輪が付いているため、スムーズに移動できます。前足にキャスターが付いているものと四脚すべてにキャスターが付いているものがあり、前輪タイプは、後ろのフレームを持ち上げて前のキャスターを転がすことで前進します。腕力の弱い高齢者でも使いやすいのがメリットですが、コントロールが難しいというデメリットがあります。
      一方、四輪タイプは、歩行器を持ち上げる必要がなく、カートを押すような感覚で使用者の歩行を補助します。四脚すべてにキャスターが付いているため、より小さな力で動かすことができますが、前に出しすぎてバランスを崩しやすいというデメリットもあります。歩行能力が比較的高い人が使うシルバーカーは、キャスター付き歩行器の一種です。下半身の筋力が低下している人やリハビリ初期の人に適しています。
  5. モーター付き歩行器
    • 傾斜センサーとモーターが搭載されている歩行器です。平地や坂道などの路面状況を検知し、高齢者の移動を安全にアシストするため、下り坂で歩行器の速度が上がり転倒することがありません。長時間の歩行が困難な人におすすめです。使用するには、機器の説明を受け、操作方法を理解する必要があります。

歩行器を選ぶときのチェックポイント

歩行器を使って安全に歩行するためには、使用者の体力や身体機能に適したものを選ぶことが大切です。歩行器を選ぶときのチェックポイントをご紹介します。

  1. 使用する場所
    • 使用する場所や目的に合わせて選びましょう。例えば、屋内で使用する場合、家の状況にもよりますが、一般的に屋内は外に比べると段差が少ないため、リハビリ施設などで使われているような安定性の高い歩行器を選ぶと良いでしょう。屋外で使うなら、坂道や段差など、路面の状況に対応する必要があるため、手動ブレーキ付きのものや、座面がある車輪付き歩行車などが向いているでしょう。
  2. 安定性
    • 「安定性」は、歩行器を選ぶ上で最も重視したいポイントです。選ぶときは、使用者が歩行器に両手や肘をつき体をしっかり支えてバランスが取れるものを選ぶようにしましょう。体格に合った歩行器を選ぶことで、より安全でスムーズに歩行できるようになります。
  3. 使用者の体力や身体状況
    • 背の高さや腰の曲がり具合、歩行レベルによっても選ぶ歩行器は異なります。「正しい歩行姿勢を維持できるか」「体を安心して預けられるか」といった点もチェックしておく必要があります。
  4. 腕を伸ばした状態で体を支えられるかどうか
    • 歩行器は上半身を支えながら歩行を補助するものなので、腕を目いっぱい伸ばした状態で体を支えられるかどうかは重要なポイントです。前傾姿勢になり過ぎるものや、体重を預けたときに不安を感じるものは、体に負荷がかかって転倒しやすくなります。歩行器を使用しながら正しい姿勢を維持できるかどうかもチェックが必要です。
  5. 高さ調節機能の有無
    • 高齢者の身体状況は日々変化します。そのため、高さ調節機能が付いているものを選び、使用者の身長や体格などに合わせて歩行器の高さを調節できると便利でしょう。普通に立っている状態で肘がやや曲がり、少し前傾姿勢になるくらいが最適な高さといわれています。

歩行器の正しい使い方

歩行器の使い方を誤ると、バランスを崩し転倒してしまうこともあります。歩行器(固定型歩行器)の基本的な使い方をマスターしましょう。

自立歩行の場合

  1. 歩行器を一歩前に出す。
  2. 麻痺や障害があるほうの足を前に出す。
  3. もう片方の足を前に出し、両足を揃える。
  4. 1~3を繰り返す。

歩行器と体の距離が遠くなると、バランスを崩し転倒しやすくなります。適度な距離を保ちながらゆっくりと前進することを心がけましょう。

介助の方法

  1. 使用者の背後に立ち、腰か両脇を軽く支え、相手のペースに合わせて進む。
  2. 使用者が足を一歩前に踏み出したら、介助者も同じようなペースと歩幅で前に出す。
  3. 使用者がもう片方の足を前に出すタイミングに合わせて、介助者も足を運ぶ。

使用者が介助者の足につまずかないよう、介助者は後ろから足を踏み出すようにしましょう。相手の歩くペースや歩幅に合わせて介助をするのがポイントです。

使用者の身体状況に合ったものを選ぼう

歩行器は単に歩行をサポートするだけの介護用品ではなく、自宅に引きこもりがちな高齢者の活動範囲を広げ、心身の健康を維持する大きな役割を果たしてくれるものです。しかし、選び方や使い方を間違えると転倒や身体への負担につながるおそれがあるため、使用者本人だけでなく、介護者や家族も正しい選び方と使い方を覚えておきましょう。
歩行器は、介護保険を利用すればレンタルすることもできます。購入するにしても、レンタルするにしても、大切なのは使用者の状況や体格に合った歩行器を使うこと。できる限り実物を試用して選ぶようにしましょう。

歩行器に関するお問い合わせは
お電話(048-994-2039)、またはお問い合わせフォームに必要事項を入力の上、送信して下さい。
どんなことでも遠慮なくお問い合わせください。